お知らせ

TOP / お知らせ / 「沼津あじフライたるたるサンド」目指せ!優勝。Sea級グルメ青森大会にいざ出陣!

「沼津あじフライたるたるサンド」目指せ!優勝。Sea級グルメ青森大会にいざ出陣!

沼津のプライドを胸に、私たちの「沼津あじフライたるたるサンド」が、全国の猛者が集う青森のSea級グルメ大会へ挑戦します!

アジの干物生産量日本一を誇る沼津市。 アジの干物生産日本一に加えて、鯵の目利きもさることながら、各地から良質な鯵が集まります。沼津市は、アジの加工にかけてはまさにプロフェッショナルの集団です。代々アジを知り尽くし、その手で未来を切り拓いてきた職人たちが、伝統の技とプライドを注ぎ込んでいます。

新鮮なアジを使い、サクサクの衣と特製タルタルソースが絶妙にマッチした「沼津あじフライたるたるサンド」は、まさに沼津の新しい宝。この自慢の味で、全国の皆様を笑顔にし、沼津の名を全国に轟かせたいと願っています。

目次

Sea級グルメ青森大会ってナニ?

Sea級グルメ全国大会は、全国の「みなとオアシス」から集まったご当地グルメが一堂に会し、日本一を競う食のイベントです。
会場では、港町ならではの地元で水揚げされた新鮮な魚介を使った一皿や、地域の歴史・文化に根ざした料理が味わえます。

開催頻度年1回
参加者全国のみなとオアシス登録地(令和7年7月現在168か所)の一部
審査方法来場者の投票で、その年のNo.1グルメを決定
料理の条件みなとオアシスやその周辺で名物として提供されている
地元水産物を活かし、地域にゆかりがあること

 どうやってNo.1(優勝)が決まるの?

審査員は、会場に来てくださったお客様です!実際に食べて「一番おいしい!」と思ったグルメに投票し、その年の日本一(優勝)が決定します。

今年の開催地が青森というわけです。沼津の代表として「沼津あじフライたるたるサンド」が、全国の強豪に挑みます!

🗳️ 投票方式

  • 1人1票制(来場時に投票券配布)
  • 来場者による公平な投票
  • 販売数に左右されない実力勝負

🏅 決定方法

来場者の投票によってその年の 「Sea級グルメNo.1」 が決定されるよ

Sea級グルメ青森大会は9月27日・28日に開催

開催日時9月27日(土)・9月28日(日)10時~16時 ※9月28日(日)の投票は、14時まで(だったかな?)
イベント名第 16回みなとオアシス Sea級グルメ全国大会inあおもり
会  場青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸周辺、青森港新中央埠頭
主  催みなとオアシス全国協議会 /みなとまち・あおもり誕生400年実行委員会
参加者みなとオアシスから26店、沼津市は❻番ブース「沼津あじフライたるたるサンド」
費  用入場:無料 グルメ:300円~600円税込

沼津市の挑戦はコレ!

🐟 大会出品情報

「沼津あじフライたるたるサンド」

  • 会場:⑥番ブース
  • 目標:優勝🏆

 沼津の威信をかけた戦い!
⑥番ブース「沼津あじたるサンド」への応援をお願いします!

🤝 ぬまづみなと商店街参戦体制

  • 沼津市との連携事業
  • ひものんも応援参戦
  • 商店街一丸となって青森へ行くぞ!

どうやって応援すればいい?

皆様の応援が、私たちの力になります!あなたにできる方法で、ぜひ「沼津あじフライたるたるサンド」の応援をよろしくお願いします!

① 青森で直接応援!

青森大会の会場へお越しいただける方は、ぜひ【会場⑥番ブース】へ!
私たちの「沼津あじフライたるたるサンド」を実際に味わっていただき、あなたの大切な一票を投じてください。

② お友達に口コミで応援!

ご家族、ご友人、お知り合いが青森にお住まいでしたら、「沼津から美味しいアジフライサンドが来るよ!ぜひ食べてみて!」と、この大会のことを伝えていただけませんか?あなたの一声が、大きな応援につながります。

③ SNSで全国から応援!

「青森は遠い…」という方も、大丈夫です!
このページのシェアや、X(旧Twitter)やInstagramなどでの応援投稿が、私たちの大きな力になります。

商店街公式Instagramに「共同投稿」してね。@ぬまづみなと @numazu.minato
商店街公式Xで「シェア」してね。https://x.com/numazu_minato

9/22決起集会&記者会見&試食会を沼津港で開催

14:30からは、のぼりを持ったひものんが「沼津港遊覧クルーズ」船に乗り込み、「びゅうお」をくぐって出陣の儀式を執行。まさに沼津港一丸となっての挑戦です。

開催日時9/22(月) 13:00〜記者会見 13:30〜試食会 14:30~ひものんグリーティング
会 場沼津港「新鮮館」西側デッキ(港食堂付近)
試食会参加者マルヤ水産・あした葉・バンデロール「のっぽぱん」
特別出演五十嵐ゆみこさん(郷土料理研究家)の食レポあり
「ひものん」が、沼津港遊覧クルーズに乗船し、グリーティング
主 催Sea級グルメ部会 ぬまづみなと商店街

こんな感じでやりました

沼津朝日新聞

青森のSea級グルメ大会へ あじたるサンド優勝目指し決起集会

沼津港振興会Sea級グルメ部会(部会長=望月大樹・あじたる社長)は27、28の両日、青森市で開かれる「みなとオアシスSea級グルメ全国大会」の出場を前に、決起集会を沼津みなと新鮮館前で開催。優勝を誓って気勢をあげた。

メニューは、昨年の鳥取県境港市大会で総合3位に次ぐ優秀賞を獲得した「沼津あじフライたるたるサンド(あじたるサンド)」。あした葉のアジフライに、抹茶とワサビを入れて緑色にした、見た目にもインパクトのあるタルタルソースをかけ、しゃんぴによんのパンにはさんだ逸品。

昨年の会場ではタルタルソースに入っているワサビを子どもが嫌がったこと から、今年はワサビ抜く「ひものん」の着ぐるみも訪れ、全員で記念撮影。各店で扱うあじたるサンド3種類を試食し、おいしさを再確認しながら「目指すは優勝」と声を揃えた。

昨年は2000食を用意したが途中で品切れとなったため、今年は4000食に倍増。望月部会長は「会場でも積極的に売り込み一食でも多く販売し、おいしさを伝えたい」と強気の姿勢で臨む。

決起集会には部会関係者以外に、助っ人として大会に参加する、あじたるサンドを扱うバンデロールとマルヤ水産、会場で可愛さを振りまく「ひものん」の着ぐるみも訪れ、全員で記念撮影。各店で扱うあじたるサンド 3種類を試食し、お部会いしさを再確認しながら「目指すは優勝」 と声を揃えた。

「沼津あじフライたるたるサンド」目指せ!優勝。Sea級グルメ青森大会にいざ出陣!ぬまづみなと商店街沼津港_沼津市

静岡新聞 Sea級グルメ全国優勝目指す

今年も「あじたるサンド」で勝負

沼津市の沼津港振興会Se a級グルメ部会は22日、青森市で27、28の両日に開かれる 「第16回Sea級グルメ全国大会」に出品する沼津あじたるサンドの優勝を目指して、 沼津港の商業施設の沼津みなと新鮮館で出陣式を開いた。 全国の港が選ばれている 「みなとオアシス」の自慢のグルメが集まる同大会。あじたるサンドは沼津名物のアジフライをパンに挟み、茶やワサビをイメージした緑色のタルタルソースをかけた一品。昨年の大会に初出品し、 総合3位に次ぐ優秀賞を獲得した。今年は昨年の倍に当た る4千食を完売し、来場者の投票で決まる審査での優勝を目指している。 出品する同市の飲食店「あした葉」の望月大樹代表は「あじたるサンドを片手に食べ歩ける港町をつくりたいと思っている。全国に沼津港の魅力を発信したい」と意気込みを語った。(静岡新聞東部総局・豊竹喬)

Yahoo!ニュース:【沼津市】「新しいご当地グルメに」沼津ならではの緑色タルタルソースで味わうアジフライサンド 今回は沼津市から新たに名乗りを上げるご当地グルメの話題!市内店舗で提供が始まっている「沼津あじフライたるたるサンド」を食べに行ってきました!(ぴんちょすさん)

Yahoo!ニュース:「あじたるサンド」を静岡・沼津の新名物に 10月末まで認定店募集 沼津あじフライたるたるサンド(あじたるサンド)を沼津を代表するグルメに育てようと、沼津港振興会Sea(シー)級グルメ部会が、あじたるサンドの認定店を募集している。(毎日新聞さん)

 沼津の誇り「あじフライたるたるサンド」とは

「沼津あじフライたるたるサンド」は、沼津の名産であるアジをパンで挟み、沼津ならではのお茶をイメージした緑のタルタルソースをかけた、“Sea”(海)の要素を含んだ沼津の新しいご当地グルメです。沼津港振興会では、「沼津あじフライたるたるサンド」をもっと多くの皆様に食べていただくための普及活動を行っています。沼津港振興会の一員であるぬまづみなと商店街では、部会活動として運営を担っています。
ぜひ一緒に「沼津あじフライたるたるサンド」の普及をきっかけとして、沼津を「食」で盛り上げ、「食」を中心に据えたまちづくりを進め、「海の美食都市」を目指しませんか。
沼津市公式サイトより引用:「沼津あじフライたるたるサンド」を販売していただける店舗(認定店)を募集します

新鮮なあじを使用

新鮮なあじを使用し、沼津ならではの味わいを実現。地元の職人が丁寧に仕上げたあじフライは、外はサクサク、中はふっくらジューシー。沼津は、あじの干物生産日本一に加えて、鯵の目利きもさることながら、各地から良質な鯵が集まります。そんなアジを使うから美味しいんです。 

こだわりのたるたるソース

新鮮な卵とマヨネーズをベースに、地元の食材を加えた特製レシピで、あじフライとの相性は抜群です。

ぬまづみなと商店街がSea級グルメに取り組む理由

2025年2月16日、19日、ぬまづみなと商店街はTBSバラエティ番組のロケを誘致しました。しかしその際、港内に公共トイレが無くなり、来訪者が不便を感じる場面がありました。この出来事をきっかけに、沼津港の利用環境と利便性をもう一度見直す必要性が明らかになりました。

沼津市長への陳情とマリンゲートチーム結成

  • 3月24日:沼津市の市長のもとへ、港振興と環境改善の必要性を相談にいきました。
  • 4月24日:「マリンゲートチーム」を結成。港の魅力発信や来訪者増加に向けた活動を開始しました。
  • 現在:沼津港および沼津市のPRと地域活性化の一環として、全国から港町自慢の一品が集まるSea級グルメ全国大会(青森大会)に挑戦するに至りました。

「このままではいけない。沼津港、沼津市の魅力を最大限に活かしきれていないのではないか?」この課題を前に、私たちは沼津港全体の利便性や魅力をもう一度見直す必要があると痛感。

マリンゲートチーム」結成、そして青森へ

私たちの想いは、行政とともに動く一歩となりました。そして、さらに具体的な行動を起こすため、4月24日に有志による専門チーム「マリンゲートチーム」を結成。沼津港の未来について、真剣な議論を重ねてきました。

その中でたどり着いた一つの答えが、「Sea級グルメ全国大会」への挑戦です。沼津の誇るべき食の魅力、特に「アジ」を主役にしたグルメで全国の頂点を目指すこと。それは、ただ勝敗を競うだけでなく、「沼津はこんなに素晴らしい場所なんだ!」と全国に発信し、一人でも多くの人にこの地を訪れてもらうための、最高の起爆剤になると信じています。

この挑戦は、沼津港、そして沼津市の活性化に向けた、私たちの決意表明なのです。

干物屋とサンドの深い関係

沼津港の食堂街、そして「ぬまづみなと商店街」は、古くから魚問屋と、アジの干物屋が発展させてきた街です。私たちの歴史と文化は、アジと共にあります。

この「沼津あじフライたるたるサンド」は、まさにその土壌から生まれました。アジを知り尽くし、その加工技術を何世代にもわたって磨き上げてきたプロフェッショナルたちの知恵とプライドが、この新しいグルメには息づいています。

全国的な干物産業の低迷という課題に直面する今、この挑戦は「アジの価値を新しい形で発信する」という、私たちにとって大きな意味を持つ一手です。このサンドが沼津の食文化の美味しさを全国に伝え、アジへの関心を高めることは、必ずや干物業界全体の活性化、沼津市全体の活性化、そして私たちの未来に繋がると信じています。

商店街が一丸となってこのサンドを応援するのは、沼津港そして沼津市の未来を共に創りたいという、強い想いがあるからです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次